難聴亭日乗

つれづれなるままに その日ぐらし

グッグフーム

「でも」「だって」の防壁を堅牢に築くのはよくない。私の身近にこういう人間がいるのだが、何も聞き入れてくれないので何を言う気も起こらなくなった。一つ前の記事にも書いたが「ま、いっか」となってきている。好きにしてくれ。

私はこういう評価を下されると困る。信頼できる人たちに思ってることをぶつけてもらって、右に左に揺れながらなんとか前進してきたからだ。「ま、いっか」と見放されると、とんでもない方向へ暴走したまま戻れなくなる可能性がある。それは本当に困る。

 

譲れない意見はある。何か言われて「でもそれはさ」「だってあれは」と反射的に出ることもある。しかし冷静になって、相手の話もよく飲み込まないと、籠城したまま詰みということになりかねない。

私たちは間違える。そんなとき「やれやれ、困ったもんだ」と助言してくれる人は貴重である。

 

山極寿一『スマホを捨てたい子どもたち』読んだ。

スマホに吸われる時間、無駄すぎるな〜〜と思いながらも、なかなか山極先生のようにガラケーしか持たないしなんなら基本見ない!とはできない。まあでもそもそもSNS上のつながりよりもリアルな対面のつながりのほうが圧倒的に好きなので、書かれている内容はめちゃくちゃ共感できる。

 

マッチングアプリとか意味わからないもんな。使ったことないものの悪口言うのあれだけども。最初に数値とかデータ見て選別して……ってその出会い面白いのか?と思ってしまう。バチバチくるのかそれで。

 人間と人間との出会いや関係は、決して予測できるものではなく、どういうところで火花が散るかわかりません。それは、人間はそれぞれ予測がつかないような中身をもっているからです。どう表現されるかは、その時々によって変わり、それを他者は、数値でなく直観で判断します。人間と自然の出会いも、人間と動物の出会いも、動物同士の出会いも同じ。そこで新たな関係が生まれ、別の出来事によってその関係が壊れ、あるいは関係が持続されたり強化されたりする。そこで起こることを100%予測することはできません。だからこそ、人間と動物の出会い、人間同士の関係は面白いのです。

偶然出会って、関わり合っていく中で、ある日ある時バチッとくる。このよくわからん感じがやっぱり面白い。

 

人付き合いの最適解みたいなものを求めちゃいけない。そんなのないから。常によくわからん。にも関わらず「意味」重視の言葉に頼って相手を理解したがるのは危険だ。完全に理解した気になって、でもわからん部分はそりゃ出てくるから、その度に「なんでなんだ!!」って逆上したりして。相手にしてみればいい迷惑だ。曖昧なところは曖昧なままにしといたほうがいい。

 共感というのは「相手の気持ちがわかる」ことです。それを、「相手を理解すること」だと誤解している人たちが、多いように思います。相手を「理解」するのではなく、ただ「了解」することが、互いの信頼関係を育んだり、好きになったりする架け橋になるということがわからない。同調する能力があるにもかかわらず、それがお互いの信頼関係を育んだりすることもわからない。さらには、他者の自分に対する感情や、他者に対する自分の感情が、「好き」という言葉で表される感情に匹敵するものなのかどうかも判断できないのです。

 その不安が、身近な人への過度なこだわりや要求となり、それがいじめや嫉妬、暴力につながっているのではないでしょうか。実際には生み出されていない信頼を、一番近くにいる仲間に過剰に求めるがゆえに起きている不幸な事件も多いのではないかと思います。

「その不安」、よくわかる。私はけっこう誤解してきたので。身近な人への過度なこだわりや要求をやらかしまくってきたので。油断するといまだにやらかしてしまうので。

 

やらかしまくってはきたものの、人とはいろいろ関わってきた。あんまり得意ではないけれど、それでも人間関係を広げていってよかったなと思っている。いまの私を形作っているのは、関わってきた人たちである。

自分を受け入れる友だちとだけ付き合っていれば生きる意味がわかるかというとそうではありません。いろいろな人間関係があるからこそ、自分が存続できます。人間は他者の評価によってつくられるものです。だから、いろいろな自分をつくっておかないと、ある特定の個人が自分を拒否、否定したら自分はなくなってしまいます。自分を支え、自分に期待してくれる人がいろいろいるからこそ、どこかで信頼を失っても、どこかで関係が崩れてしまっても、生きられるのです。

 

寝る前になんとなくって感じで読み始めたけど、めちゃくちゃ「わかる!!」となって一気に読んでしまった。最近考えていることと合致していたってのもあるかもしれない。『ムラブリ』読んだ後だしね。山極先生と伊藤先生、対談してくれないかな。