難聴亭日乗

つれづれなるままに その日ぐらし

スコーン祭り的なイベントに行ってきた。正直、一番の目的はトートバッグだったのだけど、五千円くらいしてて諦めた。六百円くらいかと思ってた。ユニオンジャック柄のかわいいトートバッグ。

スコーン自体は多分初めて食べた。いろんな種類あるので迷ったけど、いきなり変わり種もアレかなと思ってプレーンを食べた。案外しっとりしていた。これ、ロンドン風のスコーンで、田舎風とは異なるらしい。田舎風のも食べたけど、こちらはけっこうボソボソしていた。一分でスコーン何個食べられるかのギネス記録に挑戦したら詰まって死ぬと思う。

 

秦正樹『陰謀論』読んだ。

世の中、よくわからんことが多すぎる。魔境ことツイッターを見てみると、明らかに性転換アプリ使って女の子のフリしたおっさんがグルメ情報を発信している謎のアカウントがあったりする。それに「かわいいね」とリプをつけているアカウントも大勢見られる。修正が雑すぎるので上着のジッパーと皮膚が一体化したりしてるのに、おかしいとは思わないのか。いや、あれは「そんなこと皆解って楽しんでんだよ」案件なのか。そういうノリだとしても、よくわからん。おっさんだとわかりきった作り物の女の子がランチしてる投稿に日々リプを飛ばさないと救われない何かを彼らは背負っているのか。

そのアカウントには「ちゃんと修正してくれ!バレバレだから!」ってツッコみたくなるし、毎日リプを送っている人には「マジなのか?まさか本当に気づいてないの?大丈夫?」と聞きたくなる。実際にこういうツッコミを入れているアンチ(?)も存在する。これはこれで余計な気がする。関わらなくていい世界にわざわざ踏み込むことはないのだ。

気になるのは気になるけどね。わからんすぎるから。なにが目的なんだ。実はこれ、わざとツッコみたくなる要素を詰め込みまくって衆目を集めるように作られた巧妙なグルメ情報発信アカウントなのではあるまいか。私はまんまと乗せられているのではないだろうか。

 

わからないことには理由が欲しくなる。そんな誰にでもあるようなきっかけから、人は陰謀論に飛び込んでいくんじゃないだろうか。向こうから近寄ってくるのではなく、こちらから飛び込むのだ。「これってこうなのでは…」と密かに考えていた論を補強してくれる存在なのだから。

 

「なぜ」陰謀論を信じるかという問いと、「誰が」陰謀論を信じるかという問いは、質的に見てもやや異なる話題ではある。しかし、そうした問いへの答えは、両軸で行う分析の中から見出すしかない。本書の分析結果を敷衍すると、ネット右翼やオンライン排外主義者に近い意見を持つ「普通」意識を持つ人、リベラル左派が多くを占める野党支持者、あるいは、政治に関心が高かったり知識が高かったりする人も、みな、「自分の信念に沿う」陰謀論を信じる傾向にある。こうした分析の結果から導かれる答えを整理するならば、「誰が」に対応する答えは「誰もが」ということになるだろうし、「なぜ」に対応する答えは「自分のモノの見方を支えてくれているから」ということになるだろう。

あらゆる人がいつ陰謀論に引っかかってもおかしくない。人には人の陰謀論

人間には「なぜ」を追求したいという欲求がある。これは止められるものではない。陰謀論は、そんな人間の好奇心を餌に成長していく。この生き物が完全に消滅することはないだろう。ただ、巨大なバケモノにしてしまわぬよう餌を抑える術はある。「自分の中の正しさを過剰に求めすぎない」という姿勢である。何事もほどほどに。

 

日本人の「心の中」で陰謀論がどのように受容されているのかという難問を解明するために、丁寧な実験・調査の観察がなされている本文もさることながら、あとがきがめちゃくちゃ良かった。著者のカミングアウトがアツい。

 筆者が陰謀論に関する研究をはじめたのは、2016年ごろからである。院生時代から、博士号を取得したあとは日本の陰謀論を研究テーマにしたいと決めていた。というのも、筆者は学部生時代に、いわゆる「ネトウヨ」だったからである。政治学を学び始めた動機も、「外国に支配された日本を救いたい」という「愛国心」に突き動かされてのものであったし、少なくとも当時の筆者はそれを「普通」と考えていた。まさに本書でも言及したように、「ただ日本を愛するだけの普通の日本人」なのになぜ「ネトウヨ」などと揶揄されるのだ、と強い反感を覚えることもあった。もちろん、大学院に進学し、実証政治学を学ぶ過程で、そうした大きく偏った政治的考えは完全に霧消し、当時の「崇高」な信念は、単なる「黒歴史」に変わってしまったわけだが……。

もともとはそういう政治思想を持っていた著者だからこそ真に迫ってできた研究であり、書けた本だった。いい話だな。

そしてそんな異色のモチベーションでやってきた著者のどんな突飛なアイデアも、どうすればおもしろい「研究」にできるか親身になって考え育ててくれた指導教員の話。著者がポスドクになれず無職になったとき「間違いなく成功する研究者だ、諦めるな」と励ましてくれた先生の話も良かった。こういうあとがきを読むと、こうして本書を読めているのが感慨深い。

 

偏った思想や過剰な正義感は、人とのふれあいや豊かな学びによって霧消するものなのかもしれない。